• 介護業務の裏で発生する無駄な仕事をとことん改善するための実践を発信しています

こんにちは。介護士のyooshです。

【職員の素質と人材育成】

今回は、まず結論から。

【結論】

『介護業界に来た人をたんなる頭数として採用するのではなく、その人の得意を利用しまくってやろう』

てことで書いていこうと思います。

 

【介護業界の採用】

『人手不足』って、介護業界が常態的に抱える問題ですよね。

うちの職場もマジで、職員がめっちゃ辞めていきます。

 

慢性的に人手不足なので、介護業界は採用の基準が結構低かったりします。

『来るもの拒まず』的な発想です。

ほんとに現場に人が足りてないので、この気持ちはわかります。

 

でも、結果どうなるかというと

『この人ちょっとな~(゜-゜)』的な人も来ます。

(大事なポイントですが、『この人ちょっとな~(゜-゜)』的な人は、その人自身の能力が低いという意味ではなく、『その職場で、他の人が期待する結果を要領よく出すのは難しそう』というだけの意味です)

採用の基準が低いので、その数も結構多いんじゃないかと思います。

 

【うまく立ち回れない職員】

当たり前かもしれませんが、元々いる職員は、新しい職員に対して

『素直に、要領よく、手早く』仕事をすることを期待します。

介護、事務仕事、コミュニケーション等々、多岐にわたって期待されるわけです。

で、『この人ちょっとな~(゜-゜)』的な職員はそれができないので、『うーん(゜-゜)』と思われます。

 

『うーん(゜-゜)』人材になると、その職員への風当たりは強くなっていきます。

で、新しい職員は卑屈になります。

で、恐る恐る仕事して、ミスします。

で、めっちゃ怒られます。

で、何も聞けなくなります。

で、何も行動できなくなります。

で、辞めます。

【得意なことは人によって違う】

少し話が変わりますが、以前僕は自閉症の人の支援をしていました。

自閉症の人たちは、その能力が特異だったりします。

電車好きな自閉症の人で、『JRの車両の車体番号は全部覚えてます!』

けど、『一人でトイレができません(+o+)』というおじさんがいました。

 

自閉症はスペクトラムな障害なので、『一般の人』と『障害がある人』の境界線がわりと曖昧だったりします。

社会的に『あなたはこの社会では生きていきにくいね』的な判定がされると、『障害のある人』ということになるわけです。

 

なので、『持ってる能力の領域は特異だけど、社会では生きていけそうだね』的な一般の人が、介護業界の面接に来ることって結構あります。

採用の間口が広いですからね。

 

【変わってるけど婆様たちに好かれるお兄ちゃん】

もうやめちゃった職員ですが、こんな人がいました。

 

飲み会の席、ずっとイヤホンをつけてる。

突然歌います。

突然踊ります。

会話は上司にもため口。

自分の興味のあることだけ喋る。

 

けど、利用者さんにめっちゃ好かれてるんです。

この職員も利用者さんにめっちゃ喋りかけるんです。

きっと、この職員もじいさん、ばあさんが好きだったんだと思います。

だって、興味ないことはやりませんから。

 

けど、辞めちゃったんです。

なぜか。

リーダー業務が全くうまく回せなかったからなんです。

で、周りの風当たりが強まったみたいなんです。

 

めっちゃもったいない。

この人の得意を回りは生かせなかったんですよね。

スムーズな業務遂行マシンとしてのみ人を見ているとこうなります。

 

【その人の得意を自分の武器に】

自分には欠けている部分、できない事てめっちゃありますよね。

だから、誰かに頼ればいいですよね。

組織ってたくさん人がいるから、その分得意の数も多いはず。

誰かの得意・不得意を認めて、その得意を利用しまくる。

その分野の仕事はその人に任せる。

自分が得意なことは、自分が引き受ける。

そうすると、自分のところには自分の好きな仕事が多く舞い込んでくる。

 

『嫌なことは、それを好きな誰かに。好きなことは自分のところに』

 

これが良くないですかね??

 

自分が不得意なことは、他の誰かがポジティブにカバーしてくれるわけだから、めっちゃ楽だと思うんですよね。

 

採用する時、教育する時に、新しい職員さんの得意、知識、経験を利用しまくって、自分は楽してやろうという魂胆でやってみてはいかがでしょうか??


<前後の記事へ移動>


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。