こんにちは。介護士のyooshです。
僕は、非効率な業務を改善しようとする時『他者の努力に過度に依存しない』ことを意識しています。
全ての改善策が絶対に『他者の努力に依存しないか』と言えば、そうではないとは思います。
けど、できるだけ『他者の努力に依存しない』ようにしています。
例えば、デスクの上がぐちゃぐちゃだとします。
『デスクぐちゃぐちゃ』は、必要書類やファイルを探す時間を激増させます。
この『デスクぐちゃぐちゃ』問題を解決しようとする時
『デスクの上がぐちゃぐちゃなんで、キレイにしてもらえませんか??』
と他の職員にお願いすることはありません。
他の職員が『自然と』デスクをキレイにしてしまうような『仕組み』を作ろうとします。
その仕組みが『写真』で何を入れるのかを『超明確』にしたボックスです。
(詳細記事は『ファイル群を一括整理』をご覧ください)
例えば、トイレの棚の中がぐちゃぐちゃだとします。
『トイレぐちゃぐちゃ』は、トイレ棚への備品補充の時に、『何があって何が無いのか』を確認するための時間を激増させます。
この『トイレの棚ぐちゃぐちゃ』問題を解決しようとする時
『トイレの棚の中がぐちゃぐちゃなんで、整理してもらえませんか??』
と他の職員にお願いすることはありません。
他の職員が『自然と』トイレの棚を整理してしまうような『仕組み』を作ろうとします。
その仕組みが『写真』で『超明確』に備品置き場が示されたトイレ棚です。
(詳細記事は『トイレ棚の整理』をご覧ください)
基本的には、物の置き場所を『超明確』にして『そこにしか置けない』という状況を作ることで、他の職員の『絶対そこに置く』という行動を『自然と』導くように工夫します。
『他者の努力に依存する改善策』は
『両端に壁のない高速道路』
のようなものだと思います。
高速道路の使用は
『目的地到着までに要する時間を短縮する』
という素晴らしい『方法』です。
けど、もし高速道路の両端に壁が無かったらどうでしょうか??
おそらく、『時速200キロで走ってもいいよ』と言われても、めちゃくちゃ、本当にめちゃくちゃゆっくり走るでしょう。
だって『めっちゃ危ない』ですからね。
自分の乗っている車と、道路の端っこまでの間隔をずーっと気にしなければなりません。
少しの運転ミスで『即死』コースです。
『壁がない』ということで、『高速道路利用者』は『危険回避』のために『道路の端っこまでの間隔をずーっと気にする』という『努力』を強いられます。
この『努力』はとても精神を疲れさせます。
しかも『ずっと』です。
この努力を強いられるがゆえに、期待を大幅に下回る走行速度で走り続けることになります。
もしくは、高速道路の使用をやめてしまうかもしれません。
高速道路の使用は、『目的地到着までの時間を短縮する』ための良い『方法』であるのに、全く機能しなくなるわけです。
けど、高速道路の両端にはちゃんと『壁』があります。
この『壁』があることで、高速道路利用者は『何も考えることなく(道路の端から落ちる心配をすることなく)』『早いスピードで』『走り続ける』ことができるようになります。
『努力を強いる業務改善』もそんな感じだと思います。
例えば『トイレの棚をずっと整理された状態に保ちたい』と目標を立てたとします。
で、僕がただ単に『トイレの棚の中、ぐちゃぐちゃなんで、備品をキレイに入れてください。お願いしますね』
と他の職員にお願いしたとします。
他には何の工夫もなしです。(高速道路でいうところの『壁なし』状態です)
他の職員も、はじめは『きちんと備品を入れなきゃ』という意識にはなるでしょう。
で、トイレの棚を見るたびに『キレイに、キレイに』と考え、『キレイにする努力』をします。
『努力してトイレの棚をきれいにする』のですね。
これは、正直めっちゃ疲れます。
職員も何人もいるわけですし、備品だってたくさんあります。
リハパン、オムツ、パット、清拭、トイレットペーパー、、、等々。
しかもリハパンだって、オムツだって1種類じゃないですからね。
大勢の職員が、それぞれの『キレイ基準』に従って、多々種類のある備品を片付ける。
そりゃぐちゃぐちゃになりますわ。
トイレ棚の『キレイ期待値』はめっちゃ下がりそうです。
てか、絶対下がります。
で、多分みんなきれいにするのを止めます。
(ここで高速道路を降りたわけです)
なので、備品の置き場を『写真』で示して、『超明確』にするわけです。
これが高速道路でいうところの『両端の壁』ですね。
『何も考えなくても』トイレの棚の中を『自然と(勝手に)』整理してしまう『仕組み』
それが、↑の写真です。
この『仕組み』を使うと職員は『どこに何を置くのか』を『考える必要』も『覚えておく必要』も一切ありません。
何の努力もいらないわけです。
現在、この仕組みを導入して1カ月くらいになるかと思いますが、トイレの棚はキレイなままです。
業務改善案で有効なものがあれば、『やってみる』ことが必要だと思います。
で、どうせやるならそれが『継続的』である方がいいと思います。
『継続的』であるためには、『他者の努力に依存する』ことは考えないほうが良いと思います。
『努力』、特にたいしてやりたくもないことに対する『努力』は人を疲弊させます。
人は『ただ疲れること』に対しては積極的ではないと思います。
積極的でないので、ちょっとしたきっかけで止めます。
改善策はここで『無かったこと』になります、、、(゜-゜)
なので『仕組み』が必要なんです。
『仕組み』で他者の行動が『自然と』変わる。
これ、結構面白いんですよね。
<前後の記事へ移動>